メイン

旅日記 アーカイブ

2018年09月02日

コペンハーゲンの旅日記

大変遅くなりましたが、コペンハーゲンの旅日記が完成しました。
宜しければご覧ください。



accorhotelsグループが
国内ホテル最大30%割引キャンペーン実施中。

また、ドイツ、韓国、モルディブなどで割引キャンペーン中。
詳細はこちら







2018年09月12日

ニューヨークから帰ってきました

昨日、ニューヨークから帰ってきました。

今回は、ニュージャージー州・ホーボーケンのベースボール発祥
の地へ行ってきました。

後日、旅日記をUPします。





2018年09月18日

ニューヨークの旅日記

関西空港連絡橋を走るJRと南海の運転が再開するという。
多くの人の頑張りで予想していたよりかなり早いですね。

でも本当にあの橋は大丈夫なのだろうか?

政府や監督官庁から早くしろとの指示で安全基準以下でも再開
するという事はないでしょうね?

役人も企業も平気で嘘をつく時代ですから。



さて、昨日ニューヨークの旅日記を作成しました。
宜しければご覧ください。



ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】



2018年10月20日

ANAスカイホリデー「でかけよう北海道」

ANAが北海道ふっこう割事業補助金を活用した旅行商品を
10月19日から発売。

でかけよう北海道~10,000円分クーポンでおトクに北海道へ~


商品名 :ANAスカイホリデー「でかけよう北海道1泊・2泊・3泊」

対象期間:2018年10月26日~2019年2月28日出発

※予定人数に達し次第、販売終了

対象出発地:羽田・成田・新潟・仙台・青森・秋田・金沢・富山・能登・
名古屋・静岡・伊丹・関西・神戸・広島・岡山・松山・徳島・高松・高知・
九州各地・那覇発




2019年04月08日

ブダペスト旅日記

ブダペスト53時間滞在弾丸の旅から戻りました。






旅日記(暫定版)を作成しました。
宜しければご覧ください。






2019年12月22日

ニュージーランド航空でオークランドへ

ユナイテッドのマイルを使いニュージーランド航空でオークランド
へ行って来ました。

写真を整理したレベルですが旅日記宜しければご覧下さい。


ニュージーランド航空でオークランドへ旅日記



2021年02月23日

旅の思い出・アムステルダム

海外旅行へ行けなくなってほぼ1年が経過します。
少しでも旅行気分を味わっていただきたいと思い動画をUPします。
2019年にアムステルダムへ行った時の物です。

PS:instaフォローもお願いしますm(--)m







2023年06月18日

ANA Pay10,000マイル条件クリア

ANA Pay使って最大10,000マイルキャンペーンが8月31日まで

行われています。

近所のスーパーで利用できるので条件クリアしちゃいました。


使えば使うほどマイルが貯まる!
最大800ボーナスマイルプレゼント!


10,000円以上の決済は、800ボーナスマイルプレゼント


ANAカードからのチャージでマイルが貯まる!
300ボーナスマイルプレゼント!


ANAカードからANA Payキャッシュへ3,000円以上チャージで
一律300ボーナスマイルをプレゼント


ANAカード(Visa/Mastercard)限定!チャージ&利用なら、
さらにボーナスマイルプレゼント!

ANAカードから60,000円ANA Payへチャージし、3,000円以上
決済で8,900ボーナスマイル付与



なお、ANAPayが万人にベストな選択肢ではないです。
ANAカードのグレードによっては100円でのマイル加算率が
変わって来ます。

ANA普通カードの人はANAPayでいいと思いますがゴールド
以上のカードの場合クレカで支払う方がマイルが多く加算
されることがあるので各自ご確認下さい。
(JCBは前年度利用額によってボーナスが付いたりするので)

キャンペーンの条件をクリアしたので私は今後基本、ANA
JCBゴールドカードを使います。(ANA Payは使いません)

海外ではJCBが使えない場合が殆どなので、この場合は
ANA JCBゴールドカードでチャージしてANA Pay使います。
(非接触に限りますが)
非接触使えない場合はANA VISAカード使います。


<国内・海外>夏だ!旅行だ!300万マイル山分けキャンペーン



About 旅日記

ブログ「マイラーな日々」のカテゴリ「旅日記」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは全日空です。

次のカテゴリは旅行予約です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.